2022年に引退をしたスピードスケーターの小平奈緒さん。
オリンピックに3回出場、2018年の平昌オリンピックでは500mにおいて金メダルを獲得、その功績は素晴らしいものでした。
そんな小平奈緒さんの家族構成、さらにご両親をはじめ、兄弟姉妹についてご紹介したいと思います。
小平奈緒の家族構成は?

小平奈緒さんの家族構成は、
・父親
・母親
・姉(長女)5歳上
・姉(次女)4歳上
・奈緒さん
の5人家族となります。
小平奈緒さんのご実家は長野県茅野市にあり、この街はスケートがとても盛んなところになります。
そんな中、小平奈緒さんも2人の姉の影響を受け3歳からスケートを始めたといいます。
小平奈緒の父親はコーチだった?
小平奈緒さんの父親は安彦さんといいます。

3歳からスケートを始めた小平奈緒さんは中学校へ入学するまでは、父親に教えてもらっていました。
しかし、父親はスケートの知識が詳しくなくもっぱら実業団の練習を見ては熱心に勉強をしたといいます。
またその練習に娘の奈緒さんを連れていき学びを得ていたそうです。
最初の指導者となった安彦さんは競技経験がなかった。2人で実業団の選手の映像や試合を見ながら「足の動きはこうしてるね」と会話を交わし、答えを探した。練習内容も自分で考えさせた。
「同じことでも人から教えてもらうより、自分で発見した方が身に付く。この時に自分で考えて滑る基本ができた気がします」と振り返る。
引用元:https://hochi.news/articles/20180220-OHT1T50009.html?page=1
そして、娘の奈緒さんには自分でどうしたらよいか?と常に考える癖をつけさせていたといいます。
どうすれば早く滑れるのか?
奈緒はどう思う?
と親子で話し合いを繰り返していたそう。
奈緒さんが小学校に上がった頃には自分で練習メニューも考えるようにさせていました。
さらに、中学校になり全国大会へ出場する時にも父親は、
友達をたくさんつくって来いよ
と送り出してくれたといいます。
この言葉のおかげで、たとえ試合に負けても落ち込んで帰ってくることはなかったとし、友達も作って帰って来ることができたそうです。
小平奈緒の性格は母親譲り?
小平奈緒さんの母親のお名前は、光子さんといいます。

どことなく奈緒さんと似ているようですね。
母親はとても負けず嫌いの性格なのだとか。
娘の奈緒さんの性格も母親譲りで負けず嫌いだといわれています。
スポーツ選手となるとやはり負けず嫌いぐらいの性格でないと、勝負に勝てないのではないでしょうか。
また、光子さんは娘・奈緒さんのことをこのように語っています。
「不器用なんですが、興味を持ったら納得いくまでやる。
オムレツ好きになったら毎日オムレツ。竹馬も一輪車もできるまで一生懸命。そういうコです」
興味を持ったら納得いくまでやる子だと。
一つのことに集中、没頭するタイプなんですね。
スピードスケートも小平奈緒さんにぴったりハマってしまったのかも知れませんね。
さらに、光子さんは娘の奈緒さんの戦績には特に拘っておらず、スケートを楽しんでやってくれたらいいと思っているそうです。
小平奈緒の2人の姉もスピードスケートをしていた?
小平奈緒さんには2人の姉がいます。

長女:千佳さん
次女:真衣さん
この2人のお姉さんの影響で奈緒さんはスケートを始めることになります。
「5歳と4歳年上のふたりの姉が小学校のスケートクラブに入ったんです。
幼い奈緒を家に置いておくわけにもいかず、一緒にスケート場に連れて行ったら、ひとりで勝手に遊んでいました」
引用元:http://news.line.me/detail/oa-jisin/68f9c1a9ad76
お姉さん2人がスケートクラブい入ったので、母親の光子さんは幼い奈緒さんを家においておくことができず、リンクに連れていったことがきっかけでした。
2人の姉はスケートにそれほど興味がなかったようで、小学生でスケートはやめてしまっています。
次女の真衣さんによれば、
奈緒ちゃんはスケートが楽しくて仕方がない様子でした
と語っています。
末っ子の奈緒さんだけが、スケートの魅力の虜になってしまったというわけですね。
スケートをやめてしまった2人の姉ですが、妹の応援にはいつも駆けつけていたようで、いつも仲が良い3姉妹だそうです。
そんな2人のお姉さんはご結婚され、長女の千佳さんは神奈川県の鎌倉市の方へ、次女の真衣さんは愛知県豊川市の方に嫁がれています。
さいごに
小平奈緒さんの家族構成をはじめ、父親、母親、2人の姉についてみてきました。
2人のお姉さんがきかっけでスケートを始めた小平奈緒さんでしたが、本格的にスケートをするようになったのは末っ子の奈緒さんでしたね。
2022年に現役を引退された小平奈緒さんですが、今後は出身大学である信州大学の特任教授として、他にも講演会やコーチの依頼など幅広く活躍されることでしょう。